Sri Lanka

光り輝く島 スリランカ
දිදුලන දිවයින ශ්‍රි ලංකා

スリランカについて
雇用形態
プログラマーを募集しています。
雇用形態は要望に合わせて柔軟に対応致します。
正社員、契約社員※ 個人事業主の募集もおこなっております。内容・条件等ご相談ください。
業務内容
(1)基幹システムなどの大規模案件
(2) 業務システムやWebシステムなどの中小企業案件
募集スキル
(1)実務経験が2年以上ある方
(2)上流工程で要件定義時に提案可能な方
(3).NET(C#, VB)、JavaScript/Ajaxできる方
(4)Java、PHP、、HTML/CSSできる方
(5)PostgreSQL、MySQL、Oracle開発できる方
(6)Linux, WindowsServerのインフラ開発できる方
(7)DevCot, Postfixメール開発できる方
※英語が話せる方も歓迎です。
給与
・事務、営業補佐 : 月給 180,000 円 ~
・エンジニア   : 月給 400,000 円 ~
※業界経験年数、実績、経験内容を考慮の上、提示致します。
諸手当
通勤手当(社員4級の場合は上限有)
超過勤務手当、家族手当(社員1級のみ)
役職手当(社員1級のみ)
勤務地
浜松町、他 東京近郊(東京、千葉、埼玉、神奈川等)
※参画するプロジェクトにより異なります。
勤務日・勤務時間
10:00~19:00(一部フレックスタイム制適用)
※ただし、参画するプロジェクトにより異なります。
休暇
完全週休2日制(土曜・日曜)休暇祝祭日、年末年始(12/29~1/3)
※参画プロジェクトにより異なります。
会社の特徴
ミーティングでは立場に関わらず、意見交換ができる風通しの良い会社です。
代表がエンジニアだったこともあり、相談にのってくれる頼りになる存在です。
子会社がスリランカにあるため、外国人とのコミュニケーションが楽しめる方も歓迎します。


スリランカはインド洋に位置している小さい島国で、インド洋の真珠と言われています。年間を通して熱帯気候で暑く、山、川、海など美しい自然や数多くの世界遺産が

存在します。スリランカの中部州ヌワラ・エリヤ北方にそびえる山「Pidurutalagala」は最も高い山で2,524mあり、最長の川は「Mahaweli」335㎞でスリランカ島の約1/5 にあたる、島内最大の流域面積を持っています。松林にある滝、「Bambarakele」は最も長く263mの高さで圧巻です。 なかでも「Lakshapana」 と「Dunhida」の滝からは、水力発電を行っており、スリランカの電力を支えています。

「Yala」や「Wilpatthu」や「Kumana」など、森が豊かな場所では野生の象や熊、孔雀やライオンが見られます。自然を活かした農業が盛んで、紅茶・ゴム・ココナッツ・スパイスをアメリカ、イギリス、ドイツなどの先進国に輸出しています。

「アーユルヴェーダ」で体と心を癒すツアーや、古都キャンディで行われるスリランカ最大の「ペラヘラ祭り」人気で各国から観光客が訪れます。

「シーギリヤロック」「シンハラジャ森林保護区」、「ダンブッラ石窟寺院」、「キャンディ」、「ゴールの旧市街と要塞」、「アヌラーダプラ」、「ポロンナルワ」 、「スリランカの中央高地」の8つの世界遺産があり、これらもスリランカの大きな魅力の1つです。このように観光業はスリランカ経済において大きな産業となっています。

スリランカ人の暖かい笑顔は訪れた人々の心を幸せにします。

Item 1
Piduruthalagala
Item 2
Mahaweli
Item 3
Bambarakanda
Item 4
Lakshapana
Item 5
Dunhida
Item 6
Safari
Item 7
Āyurveda
Item 8
Esala Perahara

世界遺産

【文化遺産6つ、自然遺産2つ】

Item 8

アヌラーダプラから遷都され、10~12世紀にわたって仏教都市として繁栄した都。

世界遺産登録年:1982年

Item 8

約2,500年前に、スリランカ最古の王朝が置かれ、1,400年もの長きにわたり繁栄した都。

世界遺産登録年:1982年

Item 8

標高180mの巨岩の上に残る宮中宮殿跡や中腹に残るフレスコ画などスリランカを代表する世界遺産。

世界遺産登録年:1982年

Item 8

15~19世紀、スリランカ最後の王朝が置かれていた場所。仏の歯を祀った仏歯寺を含む街全体が世界遺産。

世界遺産登録年:1988年

Item 8

海のシルクロードの中継点として栄え、旧植民地時代に欧米列強国によって建設された城壁に囲まれた要塞都市。

世界遺産登録年:1988年

Item 8

約2,000年も前から信仰され、現在は5つの石窟内に、数多くの仏像や壁画が残る石窟寺院。

世界遺産登録年:1991年

Item 8

島の南部にある、1万ヘクタールあまりの熱帯雨林が広がる森林保護区。固有種が数十種も生息し、生態系が豊かな区域。

世界遺産登録年:1988年

Item 8

ピーク・ウィルダーネス保護区ホートンプレインズ国立公園ナックルズ保護森林から構成され、アクティビティも楽しめる区域。

世界遺産登録年:2010年

紅茶

スリランカは言わずと知れた紅茶の世界的産地。1972年までの使用されていた国の名称を由来とするセイロンティーは、今や世界中いたるところで耳にすることができます。130年ほど前の英国植民地時代、主としてコーヒーの栽培を行っていたところを、相次ぐ病害により紅茶の栽培に転換したのがその始まりです。もともとスリランカの気候風土が紅茶の栽培に適していたことと、当時の英国での紅茶ブームもあり、大規模なプランテーションによる栽培が急速に進みました。その後も現在まで紅茶はスリランカの一大輸出品として栽培され続け、ヌワラエリヤを中心とする丘陵地帯では見渡す限り一面の紅茶畑が広がり、絵葉書のような絶景を楽しむことができます。

文化

主に古都キャンディやアヌラーダプラを中心とするシンハラ人の文化と、ジャフナを中心とするタミル人の文化、2つの伝統文化が根付いています。また、1796-1948年のイギリスの植民地時代の文化も影響も垣間見られます。スリランカの料理は、ライスとカレー、ピットゥ、キリバット(ミルクライス)、ココナッツロティ、インディアーッパ、ワッタラッパン(デザート)、コットゥ、アーッパといったものがあります。パラミツ(ジャックフルーツ)は時々ライスとカレーの代わりに食べることもあり伝統的な食事で、バナナの葉に乗せて提供されることもあります。4月には仏教とヒンドゥー教、それぞれ新年が祝われ、多くの学校や企業が休みになります。その代わり、12月末と1月頭の年末年始に特別な休みはありません。

教育面は開発途上国の中で高い水準にあり、スリランカの識字率は92.5%あります。教育制度は全ての子供に9年間の義務教育を適用しており、初等教育から高等教育まで、全ての教育が無償で行われています。